Funding the Commons Tokyo 2024
https://gyazo.com/11b29d6c5abcc79e64b069e74bfc803fhttps://gyazo.com/46ffae3be2b75ee58810877b99b7e38a
まとめ
運営グループからの日本語記事claude.icon
この記事は、運営メンバーの濱田 太陽さんによる記事です。要点は以下の通りです。 2024年7月24日・25日に東京で「DeSci Tokyo 2024 x Funding the Commons 2024」というイベントが開催されます。これは分散型科学(DeSci)とデジタル公共財に関する国際会議です。 DeSciは、ブロックチェーンなどの分散型技術を活用して科学研究を民主化する新しい動きです。 日本の研究分野では人材不足や技術移転の遅れなど課題が指摘されています。
DeSci Tokyoは、世界とつながりながら、研究の自動化・データ活用・新たな研究開発プロセスの導入などを通じて、こうした課題の解決を目指しています。
DeSci Tokyoが提供する3つの形:
日本における研究領域の課題: 博士の減少、国際的な業績の低下、技術移転の遅れ、創薬の環境、AI人材の不足等。
国内外の研究者や実践者による講演・パネル討論・ワークショップを予定しており、研究とデジタル公共財のあり方を根本から見直す機会となるでしょう。チケット販売やスポンサー募集も行われています。
この記事は、Funding the Commons Tokyoの運営メンバーの守 慎哉さんによる、クリプトと公共財への資金提供の関係についての考察です。要点は以下の通りです。 5. これらの課題はクリプト特有の問題ではなく、テクノロジー、経済学、市民参加、コモンズなどを横断した領域の問題。クリプト外の知見が必要不可欠。
7. 守さんは、Funding the Commons TokyoでクリプトにおけるPublic Goods Fundingの実装例を紹介し、クリプト内外の相互理解や刺激につなげたいと考えている。
この記事は、Code for Japanの代表理事である関 治之さんが、7月に東京で開催される「Funding the Commons Tokyo 2024」(FtC)に寄せる期待について書かれたものです。記事の要点は以下の通りです。 2. 日本ではデジタル公共財への関心や投資が低調。Code for Japanも継続的な運営資金の確保に苦労してきた。
3. FtCでは、様々なセクターから関係者が集まり、オープンソーステクノロジーを活用した新たな資金調達モデル作りに取り組む。従来の政府助成金や民間寄付に頼るモデルから脱却し、持続可能なモデルを目指す。 4. FtCを通じて公共財を支えるエコシステムが発展すれば、シビックテックの活動の幅が広がり、大規模で挑戦的な新規公共財プロジェクトに取り組める。 6. 関さんはCode for Japanでもデジタル公共財への投資基金を構想中。FtCを機に日本でもデジタル公共財への関心と機運が高まることを期待。
7. FtCには国内外の重要な公共財の思想家や実践者が多数参加予定。オープンソース関係者、研究者、web3関係者などの参加を呼びかけている。
この記事は、2024年7月に東京で開催予定の「Funding the Commons(FtC)Tokyo」について、関係者の一人である高木 俊輔(tkgshn)さんが、開催に向けた意気込みや背景について書かれたものです。要点は以下の通りです。 2. 日本開催は、EDCONと時期を合わせ、人口減少などの課題を抱える東京から再生ビジョンを提示する目的がある。 4. 参加者としては、開発者、デザイナー、ブロックチェーン開発者、慈善財団、学者、アーティスト、OSS関係者、政府関係者、公共財の資金調達プロジェクト関係者などを想定。
5. 参加方法は、カンファレンス参加、登壇、ボランティア、スポンサー、学びのシェアや翻訳など様々。質問は運営メンバーに相談可能。
6. 会場は国連大学。7-8月は東京だけでなくアジア地域が注目される時期になる予定で、大きなパートナーシップも計画中。
全体として、クリプトと公共財をつなぐユニークなカンファレンスを日本で開催することへの期待と熱意が伝わってくる内容となっています。
X/Twitter
nishio 運営4人の書いた記事を全部AI要約して並べた。OSSなどのデジタル公共財を支援していくメカニズムデザインに興味がある人はこの要約だけでも読んで「世界をより良くしていこうとしてる人たちがいるんだなぁ」と思ってほしい nishio 四人分並べて思ったけども「多様な側面」があるから、全部語ろうとすると大変。四人それぞれ記事を書いたのは正解だと思います。読む人によって四人のどの説明が刺さるかが異なりそう。そういうわけで僕も自分のツイートでは「OSS」「公共財」「メカニズムデザイン」に絞ってみました。 0xtkgshn みんなそれぞれのビジョンがあるが、共通言語はfunding the commons ってのが良いネ hal_sk ここ数年、なぜ私がクリプト関連の活動にコミットしているかについての答えがここにあります。 7月のFunding the Commonsには、クリプト関係者だけでなく幅広い公共関係者にも来てほしいと思っています。
MorleySheen 去年の4月、関さんとお会いしてから点と点(「元々やりたいこと」と「クリプトでの活動」)が繋がりました 公共とクリプトのThe Merge!
一昨日、昨日は「Funding the Commons Tokyo (FtC Tokyo)」というカンファレンスを行いました。ETH Denverで出会ったDavidと意気投合して始まったこの会ですが、自分は主に2日目(公共財の日)のプログラム・スピーカーキュレーションを担当しました。
・スピーカーを選ぶときは、コンテキストにかなり気を遣った。ありきたりではなく、文脈性を持つようにするにはどうすればいいか
・海外から"Big Name"なスピーカーを呼んでスピーチをしてもらうのではなく、きちんとディスカッションをしてもらうことに重きをおいた
・これまで自分自身がいろんなところで知り合った人たちが働きかけて、何回かパスがつながってこれだけのスピーカーがよべた(Audrey Tang, 小池百合子さん、安野たかひろさんなど...)
・ぜひ、有名人とセルフィーをとって終わりではなくて、手を動かしつつづけて欲しい。
・チケットは日本円で1万円ぐらいしたけど、その価値はあったと思う
・メインステージの様子は後日アーカイブビデオが公開されます